平塚らいてう自伝「元始、女性は太陽であった」を読む1~10

平塚らいてう自伝「元始、女性は太陽であった」を読む 1

 平塚らいてう自伝「元始、女性は太陽であった」(大月書店)下巻に収録された、小林登美枝「らいてう先生と私」(1971年8月15日付)は本書の成立事情について、次のように述べています。

 「(前略)らいてう先生の自伝原稿は、私が先生のお話をうかがってまとめたものに、先生が綿密、丹念に手をいれられたうえで、それを私が清書し、さらにまた先生が目を通されるという作業をくりかえしながら、書きすすめました。(中略)

 原稿として完結しなかった、「青鞜」以後のらいてう先生の歩みのあとについては、「外伝」または「評伝」といった形ででも、いずれ私がまとめなければならない、責任を感じております。(後略)」

 上述の如く「同上書」には続巻・完結篇もありますが、これについては、いずれ検討したいと思います。

 彼女は1886(明治19)年2月10日、父平塚定二郎、母光沢(つや)の三女として、東京市麹町区三番町で出生、明(はる)と名付けられました(平塚らいてう年譜 「元始、女性は太陽であった」下巻 大月書店)。両親の最初の子為(いね)は夭折、二番目の姉は1885(明治18)年1月30日、孝明天皇祭の日に生まれたので孝(たか)と名付けられたのです。母が彼女を身ごもると、姉は母の乳から離されて、乳母が雇われました。

 のちに彼女が見た平塚家の系図によれば、三浦大介義明は相模国三浦の豪族で、鎌倉幕府に仕えたその一族の為重が箱根の賊を平らげた功績により、相模国平塚郷に三千町歩を賜り、三浦姓を平塚に改めたことが記録されています。

風雲戦国史―戦国武将の家紋―地方別戦国武将の家紋と系譜―関東の武将―神奈川県―三浦氏

 豊臣秀吉が天下を統一したとき、為重から7代目の因幡守為広は岐阜垂井城主として、秀吉に仕えていましたが、関ヶ原の戦い石田三成方について敗死、その弟越中守為景は捕えられましたが、許されて紀州徳川頼宣に仕え、兄為広の遺児3人を紀州侯に仕えさせると、自身は退官出家、久賀入道と名乗りました。

 為景には子がなかったので、兄為広の遺児の末弟勘兵衛を養子とし、代々勘兵衛を名乗り、御旗奉行の役職を勤め七百石の知行を賜っていました。彼女(平塚明)の祖父に当たる勘兵衛為忠は明治維新の際に洋式訓練を受けた紀州兵の中隊長として、神戸外人居留地の保護に当たったそうです。

 1871(明治4)年の廃藩置県により、為忠は紀州を離れることを決意、先祖伝来の屋敷と全財産を先妻の長男と二人の娘に与え、後妻の八重と、その間に生まれた二人の子供を連れ、東京に出てきました。これが1872(明治5)年のことで、父定二郎の15歳のときのことでした。

 

平塚らいてう自伝「元始、女性は太陽であった」を読む 2

 父の話によると、このとき和歌山から東京に着くのに、汽船の故障などで5日もかかりました。祖父は当時陸軍の会計局長を勤めていた従兄津田出(いずる 紀州藩改革の功労者で岩倉具視に招聘される)を頼って、津田家の執事として彼の麹町下六番町の屋敷に住まわせてもらい、父も玄関番をしました。

和歌山県ふるさとアーカイブー紀の国の先人たちー「社会・政治」の先人たちー津田出

 津田出は役所が窮屈だといって、九段坂上の陸軍偕行社(陸軍将校の社交・互助を目的とした団体)をよく利用しました。父もそこへ手伝いにいくようになり、給仕のような仕事をしていたようです。この偕行社にドイツ語の出来る松見という紀州出身の人がいて、地位は低いのに軍人の間では重んじられていたので、父は自分もドイツ語で身を立てようと決心、松見にドイツ語を教えてもらい、やがて正則のドイツ語を教える駿河台の私塾に通うための学費を作る目的で豆売りなどもして苦労しました。やがて外国語学校に入るための学費約200円を祖父から出してもらい、1876(明治9)年神田一橋に開校されていた外国語学校(東京外国語学校 東京外国語大学の前身)を受験合格しました。

東京外国語大学―大学紹介―大学の歴史・沿革―大学の歩み  

 やがて卒業間近という時期に、以前から床についていた祖父の病気が長びいて、経済的に追いつめられ、やむなく同校を退学しようとしたところ、校長から才を惜しまれて、生徒から一躍教師に抜擢され、月給25円を給与されるに至りました。

 祖父の死後、父は官界に入り、農商務省・外務省を経て1886(明治19)年会計検査院に移り、翌年憲法制定に伴う会計検査院法制定の必要から院長に随行して、先進諸国の会計検査院法調査のため欧米諸国を歴訪しました。出発にあたり、院長は伊藤総理に呼ばれてプロシャ(ドイツ)の会計法を詳細に調べて来るよう命ぜられたということです。

 帰朝後父は1924(大正13)年66歳で官界を引退するまで40年間会計検査院に勤務し続けたのでした。

 父はいつも忙しかったのでしょうが、私生活では実に趣味がひろく、子供たちの遊び相手にもよくなってくれた、家庭的な父親でした。父は彼女を「ハル公」と呼び、末っ子の彼女が余程可愛かったのでしょうか、暇さえあれば彼女の相手になって遊んでくれました。五目並べや、お正月にはトランプの「二十一」・「ばばぬき」などをいつまでも倦きずに子供達の相手になって遊んでくれたものです。冬にはストーブや火鉢にあたりながら、グリムやイソップなどの童話を話してくれました。

 いまから考えてもおかしいのは、父が編物を上手にしたことです。彼女は小さな丸い手の甲にあかぎれが出来るので、父が、赤地に白い線をいれて、指が出るようになった手袋を編んでくれたのが気に入り、いつもそれをはめていたのを思い出します。「学校へいって、お父さんが編んだのだなんていうんじゃないよ」と笑いながら口どめされたところをみると、父としてはちょっと恥ずかしかったのでしょうか。

 

平塚らいてう自伝「元始、女性は太陽であった」を読む 3

 母は田安家(御三卿の一、徳川吉宗の3男宗武がたてた家柄)の御典医(将軍や大名に仕える医師)飯島芳庵の三女で父より5年後の1864(元治1)年に生まれました。飯島家の初代芳庵が若くして死去し、実子が幼少だったので、田安家の殿様の御声がかりで、同じ田安家の漢方医であった高野家から妻子とも養子に入り、二代目芳庵として典医の職をついだのだそうです。

 母の生家飯島家は代々江戸住まいで本郷丸山町に大きな屋敷があり、暮らし向きも豊かでした。飯島家の末娘であった母は寺子屋で読み書き算盤を習い、踊りは五つぐらいから稽古したらしく、常磐津(ときわず 浄瑠璃の流派)は数え年十七歳で結婚する前に名取り(音曲・舞踊などを習うものが師匠から芸名を許されること)になっていました。

歌舞伎へのお誘いー歌舞伎の表現―音による表現―常磐津節

 その飯島家から、母が津田家の長屋住まいをしている父のところへ嫁いだのは、父の人物に芳庵が惚れこみ、末娘をくれる気になったからでした。

 江戸育ちの母は祖母の紀州弁がわからず、父は遊芸の雰囲気を好まなかったようで、せっかく嫁入り道具に持ってきた二丁の三味線を、納戸(なんど 屋内でとくに衣服・調度などを納める室)の奥にかけたまま一度も弾くことをゆるされませんでした。小姑の父の妹も同居していましたので、母はその育った時代の女の生き方として自分を殺すことに努めたような人でしたが、父からは、しとやかな美しい妻として愛されていたに違いありません。母の遺品の中に、母が若いころ習っていた茶の湯の本で、父が筆記してやったものが残っています。

 父が欧米巡遊に出かけていたころ、母は文明開化の先端をゆく官吏の家庭の主婦として、自分を再教育するために、家からあまり遠くない中六番町にあった桜井女塾[校長 矢島楫子(「田中正造の生涯」を読む22参照) 後の女子学院]に通い英語の勉強を、また一ツ橋の女子職業学校に洋裁や編物や刺繍などを学びに通ったりしていたので、彼女(平塚明)は自然と祖母の世話になることが多くなりました。

 当時の彼女の家は欧化主義の全盛時代のことでもあり、洋間の父の書斎には天井から大きな釣りランプが下がり、ストーブをたき、母は洋服を着て、ハイカラな刺繍や編物をするという雰囲気だったのに比べて、母の実家の古めかしい空気や貞庵(母の義理の兄)の奥さんが長火鉢の前で煙管(きせる)で刻み煙草を吸う姿が異様な印象として思い出されます。

 

平塚らいてう自伝「元始、女性は太陽であった」を読む 4

 母が学校に出かけて留守の間、幼いわたくしたち姉妹の遊び相手になってくれるのは祖母の八重でした。祖母が紀州のどんな家の出身かは知りませんが、生まれ年は1833(天保4)年だったと思います。どこか堅苦しく、いつも取り澄ました感じの母にくらべて、祖母は開けっぴろげで庶民的で、身なりなどもいっこうに構おうとしません。

 読み書きは得意でなく、耳学問で知識をこやしてきた人でしたが、淘宮(とうきゅう)術の木版和綴じの本だけは、かなり熱心に読んでいるのをよく見かけました。

発祥の地コレクションー東京文京区―淘宮術(文京区)-淘宮術発祥之地

 母が学校に出かけて留守の間、彼女たちは祖母に連れられて、招魂社(靖国神社の前身)の境内にあそびにゆくのが日課でした。彼女は祖母に背負われ、姉は乳母が背負いました。ときには大村益次郎の銅像の建っている馬場を抜けて富士見小学校のあたりまで行きます。その途中に、みんなが琉球屋敷とよんでいる琉球王尚(しょう)家の邸宅があり、その前を通ると、髪をひっつめに結って長い銀のかんざしをさし、左前に着物を着た男の琉球人の歩いている異様な姿を、よく見かけたものでした。

 招魂社の表通り、つまり九段坂上の通りに絵草紙屋があって、この店先には欠かさず立ったものでした。彼女が祖母にせがんでよく出かけたのは千鳥ヶ淵の鴨の群れの見物でした。

 少し遠出をするときは、お猿のいる山王様(日枝神社)にも行きましたが、数寄屋橋を渡って、銀座の松崎へ、月に1回くらいお煎餅を買いにゆくのも楽しみの一つでした。松崎の帰り道は、かならずお堀端の青草の上、柳の木陰で一休みして、お堀端に浮かぶ鴨を見ながら、そこでお煎餅の一、二枚を食べることにしていました。

 

平塚らいてう自伝「元始、女性は太陽であった」を読む 5

 1890(明治23)年春、数え年5歳で、富士見町6丁目の富士見小学校付属富士見幼稚園に入りました。最初しばらくは祖母の送り迎えで、あとは姉といっしょに、招魂社の馬場を通りぬけて通うことになりました。

 幼稚園に通う彼女たち姉妹の服装は、ふだんはたいてい洋服に靴、帽子という格好ですが、式の日にはちりめんの友禅の着物に、紫繻子の袴をはいたりします。それでいて履物は、いつもの編みあげ靴、それにラシャで出来たつばのある帽子をかぶったりしたのですから、、いまから思うとずいぶんおかしな格好をしたものでした。そのころ、洋服はまだ珍しく、洋服で通ってくるのは、九段坂上の富士見軒という洋食屋の娘で、青柳さんという子と、お母さんがドイツ人の高橋オルガさんという子と彼女たちぐらいなものでした。

 こうした集団生活の中に入ってみると、生まれつきはにかみ屋で孤独を好む性格が一層はっきりしました。他の子どもが愉快そうに遊んでいるとき、彼女は片隅で、ただそれを見ているのです。こうした引っ込み思案の性格は、もって生まれたものと、一つには声帯の発達が不均等で声の幅が狭く、大きな声がどうしても出せないところからもきていたようです。

 1892(明治25)年彼女は富士見小学校へ入学しました。そのころは、今のように、家で勉強するようなことはなく、家でやることといえば、手習いといっていた習字の稽古くらいのことで、予習、復習などしたことがありません。受持の先生はたしか高橋先生という男の先生で、なんとなく動作や話の仕方に活気がなく、そのうえ、学課もやさしいことばかりなので、学校もあまり楽しくありませんでした。学校の記憶はほとんど薄れてしまいましたが、招魂社を中心にした学校の往き帰りのことは、いまだによく覚えております。お能をはじめて見たのも、相撲というものを知ったのも、招魂社でのことでした。

千代田区立富士見小学校―沿革  

 

平塚らいてう自伝「元始、女性は太陽であった」を読む 6

 三番町界隈に芸者屋が多くなり、父はもっと閑静な土地を求めて、1894(明治27)年家を解体し本郷駒込曙町13番地に移転、この辺鄙(へんぴ)な駒込の地を選んだわけは、父がその年から、駒込追分町にある一高(東大教養学部の前身)で、ドイツ語を教えることになったからで、そのため彼女は本郷西片町の誠之小学校へ転校しました。

文京区立誠之小学校―学校紹介―誠之小学校の歴史

 富士見小学校は女の先生が多かったのに、誠之は裁縫の先生を除いて、男の先生ばかりでした。受持の先生は二階堂先生といって、色黒で鼻が高く、中背のがっちりした好青年でしたが、大きな声で子どもたちの名前を呼びつけにし、こちらも大声で「ハイッ」とすぐ元気よく答えないと叱られるのでした。

 紀元節とか天長節の挙式は、いつも戸外の運動場で、寒風の中で行われました。校長先生が教育勅語を読みおえるまで、、頭だけ下げて、じっと耐えていなければならないのでした。このころの子どもには、それがあたり前でもあったのです。そして「今日のよき日は大君の…」などを声のかぎりうたい、小さな鳥の子餅の包みをだいて、大喜びで家へ帰るのでした。

四大節  

 学課はまったく楽なもので、富士見小学校と同じように、勉強はほとんどしませんでしたが、たいてい総代を通しました。

 いまにして思えば、二階堂先生は彼女の非社交的な性格や、自由の世界を内部に求めようとする求心的な性向を、一番早く発見してくれた人といえましょう。お手玉や手まり、おはじきなどの遊びもさかんでした。

 

平塚らいてう自伝「元始、女性は太陽であった」を読む 7

 当時は日清戦争のさなかで、世を挙げて軍国調の時代でした。大勝利を祝う提灯行列など、で、子どもたちはみんな戦争のことをよく知っていました。

 突然二階堂先生が兵隊にとられたと聞いたときは、みんなびっくりしました。ところが、しばらく学校に見えなかった先生が、ある日堂々たる近衛兵(このえへい 天皇の親兵)の美しい軍服姿で、学校に現れました。 こんなときにもはにかみ屋の彼女はだまってはなれたところから先生をなつかしく眺めたことでした。

 もう一つこの先生で忘れられないことは、遼東半島還付について、教室でなにかの時間にとくに話をされたときのことです。戦勝国である日本が、当然、清国から頒(わ)けてもらうべき遼東半島を露、独、仏の三国干渉のため、涙をのんで還付しなければならなくなった事の次第を、子どもにもわかりやすく諄々と説き、「臥薪嘗胆」と黒板に大きく書いて、子どもたちに強く訴えられたのでした。日清戦争の思い出が、いまだに日露戦争よりもはるかにあざやかなのは、この二階堂先生の影響が少なからずあったのでしょう。

語語源由来辞典―検索―臥薪嘗胆 

 彼女の家に「為平塚大兄」として、伊藤博文の書が掛軸になって残っておりますが、それは1895(明治28)年10月31日は、日本が清国からの償金の第一回の払い込みをロンドンでで受取った日(「凛冽の宰相 加藤高明」を読む5参照)で、晩年の父の話ですと、その日会計検査院の渡辺院長が、総理大臣伊藤博文をはじめ、陸海両軍の各大臣、次官、、会計局長などを芝の紅葉館に招待して、日清戦役関係の軍事費の検査状況を報告し、そのあとで祝宴を開いたその席上、父の請いをいれて書いてくれたものとのことでした。

 おそらくこのとき、戦勝のかげの犠牲者―戦死者や戦傷者のこと、その遺家族のことなど、その席にいるだれ一人として、思い浮かべてもみなかったことでしょう。

 

平塚らいてう自伝「元始、女性は太陽であった」を読む 8

 1898(明治31)年4月、彼女はお茶の水にあった東京女子高等師範学校付属高等女学校へ入学しました。誠之では、組の大半が小学校卒業だけでやめ、お茶の水に入ったのは彼女だけ、ほかに二人ほど、小石川竹早町にあった府立の高女に入りました。

 そのころの女学校といえば、お茶の水や府立高女のほかに、上流の子女のための華族女学校(後の学習院女子部)、私立の虎の門女学館、跡見女学校、明治女学校、横浜のフェリス女学校などで、高女以上では女高師と男女共学の上野の音楽学校の二つしかありませんでした。

 女高師付属のお茶の水女学校へ入ったのは、自分から志望したのではなく、父のいいつけに従ったまでで、女学校へ入学したことを、とくにうれしいとも思いませんでした。試験は学課一通りのほかに、裁縫の実技まであって、袷(あわせ)の右の袖を縫わされました。学課試験についてなにも思い出せないのは、みんなやさしい問題ばかりだったからでしょう。

お茶の水女子大学附属高等学校―本校について―学校概要―沿革

 そのころは制服というものがなく、和服に袴と靴というのが、女学生一般の服装でした。

 お茶の水の生徒は、上中流の家庭の子女がほとんどで、彼女の組にも何人かの大名華族のほかに、明治新政府に勲功のあった新華族―いわゆる軍閥、官僚、政商というような人たちの娘が大勢いました。

 女学校へ入ってからも、彼女は発育がわるく、全体としてよほどおくてだったのでしょう。担任の矢作先生が初潮の話をしてくれたのが、なんのことかさっぱりわかりませんでした。むろん、異性への興味などあろう筈もありません。

 祖母は彼女の眉頭にほんの二、三本の柔らかい毛が逆生えしているのまでちゃんと見つけて、これは目上の人のいうことを「ハイ」と素直に聞くことのできない性分で、女にはよくない相だと、たびたび彼女にいい聞かせたものでした。後年の自分のあるいた道を思うと、祖母の人相術に思いあたるふしもありますが、祖母は早くから、孫の人となりを予見していたのでしょうか。

 

平塚らいてう自伝「元始、女性は太陽であった」を読む 9

 お茶の水に進学してからも、唱歌を除いて、学校の課目はどれもやさしく、成績も一番か二番を下ることはありませんでした。

 英語は自由課目ですが、英語をやらないものは、その時間を裁縫にあてられていて、彼女は父や母の考えからでしょうが、裁縫をやらされていました。それが二年生か三年生かのときに、どうしても英語が勉強したくなり、姉といっしょに学校外で、個人教授の先生について習うようになりました。

 とにかく自分からいいだして英語を習ったことは、自発的に両親に頼んでやった、はじめてのことでした。おそらくそれは、当時の父の復古思想に対する、彼女の最初の、無意識の反抗であったかもしれません。

 彼女が女学校に入学した明治三十年代前後は、鹿鳴館時代を頂点とした欧化主義からの反動期で、万事が復古調の世相となり、彼女の家でも、日清戦争の少し前ころから、今まで洋間だった父と母の居間が畳敷きとなり、洋装、束髪で、前髪をちぢれさせていた母が丸髷を結うようになり、姉と彼女も、洋服から紫矢絣の着物に変えて、稚児髷を結うという変わりようでした。 

いこまいけ高岡―周辺の市町村の見所―氷見市―まるまげ祭りー丸髷

ニッポンつれづれ帖―ブログ内検索―稚児髷  

 教育勅語がでたのは1890(明治23)年でしたが、その後2、3年して彼女の家からは、半裸体のような西洋美人の半身像の額が消え、教育勅語(「大山巌」を読む29参照)の横額が掲げられるようになりました。

 1898(明治31)年には、明治23年に公布されて以来、「民法出デテ忠孝滅ブ」[ボアソナード民法草案を批判した穂積八束論文(『法学新報』5号 明治24年8月刊)の題名]と非難され、その施行が無期延期となったボアソナード(「大山巌を読む26」参照)案の民法にかわって、新民法が実施されました。さらに1900(明治33)年には「治安警察法」(「日本の労働運動」を読む18参照)が生まれ、いっさいの政治活動から女性がしめ出され、封建的家族制度と政治的不平等に苦しめられることになりますが、このような時代の空気が、父の女子教育に対する態度にも反映したに違いありません。

 文部省直属のお茶の水女学校では日本の家族制度維持を根本思想として、徹底した良妻賢母主義教育が行われていました。1899(明治32)年に出された高等女学校令には、学問や知識、教養よりも、家庭生活に直接役立つもの、裁縫、家政、手芸、行儀作法、芸能を重視するという、その教育内容が、はっきりと掲げられています。

 受持の矢作先生からから受けた授業は、世にもあじけない、心と心のふれ合いのないものでした。すべての学課を、形式的に教科書どおりに教え、教科書にあることを丸暗記させるだけで、生徒が自発的に考えたり、興味をもって勉強してゆくような教え方ではないのでした。あれほど索漠とした授業に、よくみんな辛抱したものだと思いますが、あの時代の娘たちは、それに疑問をもつこともなかったのでした。

 とくに運動好きというわけでもない彼女が、三年生のころからテニスに熱中しはじめたというのは、、一つには、学課のつまらなさの反動であったのかもしれません。

 

平塚らいてう自伝「元始、女性は太陽であった」を読む10

 こんななかで、彼女はいつか数人の親しい友達をもつようになりました。この仲間は、結婚などしないで、なにかをやってゆこうという気持に、つよく燃えていました。

 彼女たちは因習的な結婚に反発し、つくられた女らしさに反抗して、わざと身なりを構わず、いつも真黒な顔をしていました。

 いつも伸びよう伸びようとする心の芽を、押えつけられているような気分で、学校生活を送っていた彼女たちは三年生の歴史に時間に「倭寇(わこう)」の話を聞いて、その雄大、奔放な精神にすっかり感激してしまいました。やがて彼女たちは、自分たちのグループを「海賊組」と命名しました。彼女はそのころから、授業のなかでもっとも反発をおぼえる「修身の時間」をボイコットするようになりました。

 修身は矢作先生の受持ちですが、女(おんな)大学式のひからびた内容の教科書(例えば山内一豊の妻の話など)を、ただ読んでゆくだけの講義に、つくづく退屈したからでした。

寉渓書院―江戸思想史への招待-―江戸の教育思想に学ぶー5.江戸時代の女性用教科書

 おそらくこの退屈な授業に耐えられなかったのは、彼女一人ではなかったと思いますが、授業を欠席するというような、思いきったことをする生徒は、彼女一人だけでした。修身という大切な授業をボイコットしながら、あの厳しい矢作先生から、ふしぎなことに、彼女は一度も叱られませんでした。ふだんから温和しく、成績もよかった彼女は、多分、先生の気にいるような生徒だったのでしょう。